「冬は忙しいでしょ?」
「”かきいれ時” ですからね」
往診患者さんを前に、
不謹慎な物言いを反省…
脳卒中や心筋梗塞も増える。
やはり冬は風邪が多い。
大げさに取り扱い過ぎだ、と。
文化・風習と言えなくもない。
「よかったあ!」
逆だ…
インフルではないのに39度!?
未知のウイルスだったら?
確率は極めて低いが…
貢献している。
またまた不謹慎と叱られるか…
The Institute of Medical Coaching Japan
「冬は忙しいでしょ?」
「”かきいれ時” ですからね」
往診患者さんを前に、
不謹慎な物言いを反省…
脳卒中や心筋梗塞も増える。
やはり冬は風邪が多い。
大げさに取り扱い過ぎだ、と。
文化・風習と言えなくもない。
「よかったあ!」
逆だ…
インフルではないのに39度!?
未知のウイルスだったら?
確率は極めて低いが…
貢献している。
またまた不謹慎と叱られるか…
「もういつ死んでもいい」
相変わらず外来でよく耳にする。
なら何で医者に来ているの?
その矛盾は解決されないまま。
人間とは理不尽な存在だ。
庄田さん(76歳女性)もその一人。
高血圧と軽い不眠症。
「色々やった方が良いですよ。
悔いを残さないように」
「もう十分やりました」
取り付く島がない…
そんなことないでしょ。
読んでない本もあるでしょ?
行ってないところは?
会いたい人もいるのでは?
いちいち首を振る。
イライラしてきて言った。
「教えたら?それだけ経験が
あるのなら、教えましょうよ。
先人の仕事ですよ!」
庄田さんはこっちを見つめた。
意味ありげな眼差しだ。
「庄田さん何の仕事してたの?」
「まあいいじゃないですか」
「気になるなあ。夜のお仕事?」
最もなさそうな想像を伝えた。
「違う。教師をしてたの」
「えっ?どこの誰を?」
「高校男子の国語の教師」
人は見かけによらない。
およそ50年前から定年前まで
男子高生を教えていたのだ。
しかも、国語を。
(にしては会話が噛み合わないが…)
時代も今とは異なる。
女だてら、多感な男子高生を教える
のは大変だっただろう。
実際、女性教師はまれだったそうだ。
男子校出身だからよくわかる。
自分らの担任たちとまさに同世代だ。
担任が国語の先生だったいう話で
盛り上がった。
庄司さんへの見る目が変わったのは
言うまでもない。
患者さんはほとんどが人生の先輩。
当然、意外な経歴の持ち主もいる。
釈迦に説法。
よくやってしまう。
気をつけよう。
ということだ。
鳥山さんは72歳の男性。
通院10年だが、すこぶる良好だ。
それを40年間続けている。
晩酌の量もきっちり決まっている。
3分の1残すようになった。
お手本のような患者さんだ。
絶対に助けなければならない!
文化系の課題を出すことにした。
読書嫌いの鳥山さんの通勤…
勉強するよう課題を出した。
厳しい主治医だと思う。