愛の対義語は何か?
「無関心」だそうだ。
マザーテレサの言葉である。
都市圏では独居高齢者が一割を占める。
この流れは益々加速するだろう。
宗教団体でも町会でも何でもいい。
コミュニティに属している人は大丈夫。
問題は属していない人たちだ。
コミュニティに入らない人はどんな人か?
プロファイリングしてみて思った。
意外とプライドの高い人が多い。
「あんたらとは違うよ」
という人たちだ。
高学歴の人や、経済的に成功していた人。
意地があるのか、素直になれない。
東大の学生にコミュ障が多いと聞いた。
他校との比較データがないので、断定は
できないが、あり得る気がする。
多感な時期に勉学に打ち込んできた。
十代の視点は二度と得ることはできない。
その時期しか経験できないことがある。
ガマンを重ねて、受験勉強に励む。
遂に無事、東大卒の肩書を得る。
人生で凋落することもあるだろう。
そのときに友達を作れるだろうか?
気軽に弱音を吐ける仲間を持てるか?
もちろん東大に限った話ではない。
医学部も似たようなものだ。
学歴取得や経済的成功は何のため?
社会関係の拡大が目的だったはずだ。
大きな愛を実現するために学び、稼ぐ。
個人のためだけに使う。
それほどモッタイナイことはない。
親の義務としてそれを子供に伝えたい。
今日は隣の町会の餅つき大会だった。
近所の人がわざわざ教えに来てくれる。
下町の過剰なお節介が最近心地いい。
よろず相談所 One Love
日本メディカルコーチング研究所
所長: 原田文植
■(医療従事者向け)
【日本メディカルコーチング研究所 公式facebookページ】
https://www.facebook.com/imcjapanorg/
是非ページ『いいね』してくださいね!