下町のおばさんたちは大体ガニマタだ。
(65歳以上をおばさんとする)
そして、例外なく膝が痛い。
膝のベクトルが外側を向いている。
つまり、ひざが足首より外側にある。
脚の内側の筋力が低下しているのだ。
長年の畳生活も影響しているのか?
膝への負担軽減の側面もあるだろう。
上半身がやたら増量している人が多い。
チンパンジーはガニマタだ。
二足歩行する動物は皆ガニマタだ。
ヤクザの歩き方もガニマタだ。
「野生」を表現しているのか?
ラミダス猿人の足首の骨が見つかった。
最も古い人類の祖先と考えられている。
それが450万年前のラミダス猿人だ。
「足首の骨が、二本足で歩いていたことを
裏付ける証拠になり得る」
(“Journal of human evolution”)
そう考察されている。
足の親指の推進力がポイントらしい。
ラミダス猿人が木登り上手だった。
それは以前からわかっていたことだ。
チンパンジーも木登り上手だ。
今回発見されたチンパンジーとの違い。
それは、膝が足首の真上にある点だ。
つまり、ガニマタではなさそうなのだ!
早く走るのにガニマタは不利だ。
馬の膝のベクトルは外を向いていない。
チーターも狼もそうだ。
ラミダス猿人の出現=逃げ足革命?
人類が世界中に移動するきっかけだった?
などと勝手に仮説を立ててみた。
検証不能なのだが…
環境に適応できるように進化する。
現代先進国の環境とは?
「逃げ足」も「移動能力」も不要だ。
ガニマタも必然の「進化」なのか?
今日の外来も「膝痛」女性が多い。
みな例外なくガニマタだ。
「先祖返り」の一種なのだろうか?
いや、未来の人類はみなガニマタかも…
よろず相談所 One Love
日本メディカルコーチング研究所
所長: 原田文植
★よろず相談所 ONE LOVEのご予約は↓↓↓から
■(一般の方向け)
【よろず相談所 One Love 公式facebookページ】
https://www.facebook.com/oneloveclinic/
是非ページ『いいね』してくださいね!