農耕民族と狩猟民族の違いだな。
日本人と西洋人を比較する。
そのとき、よく用いられる概念だ。
実は全く事実に反している。
まず、人類は全員「元狩猟民族」だ。
西洋で農耕が始まったのは15,000年前。
日本で農耕が始まったのは3,000年前。
日本の方が圧倒的に短い…
自分の理解できないことに出会う。
そのとき「反射的な感情」が発生する。
何らかの「納得」を得るために。
大抵はその感情の源泉に気づかない。
それが「先入観」や「偏見」だ。
(男の子がバレエ?)
も反射的な感情だった。
大半は親や教師からの「刷り込み」だ。
テレビに押し付けられる「常識」も多い。
役立つ「刷り込み」が多いとは思う。
それによって危機回避できている。
では、問題になる「刷り込み」とは?
「排他」や「拒絶」につながるヤツだ。
それは「ケンカ」に発展し得る。
もうケンカはしたくない。
武道の神髄は
「殺しに来た敵と友達になる」
だ。
感情の発生源を注視するようにしている。
「刷り込み」の存在に気づくために。
自分に対しても他人に対しても。
お陰で腹が立つことが少なくなった。
「当事者」感がなくなったからだ。
実際ヤクザは「面子」でケンカする…
ゴチャゴチャややこしくなってしまった。
要するに、
「人は見たいように観る」
ということだ。
「こう見たい」と自覚することなく…
高齢の女性患者さんに言われた。
「普段は子供の面倒みなきゃ、だわねえ」
一人でメキシコへ行った話をした後に。
実は先日スーパーで患者さんに会った。
そのとき自分は子供を抱っこしていた。
そのことに対する「皮肉」だ。
男親の抱っこを好ましく思わない。
下町の高齢女性に少なくない。
ウチの父もほとんど抱っこしなかった。
ジャマイカのダンス大会で優勝した。
その話をしたとき、初対面の人から
「チョンマゲだったんですよね?」
と言われた。
「ジャマイカで日本人が優勝する
→サムライみたいな恰好をしているはず」
のような構図か?
短髪だったのだが…
理解できないことに出くわす。
自分を納得させる物語を創造する。
あらゆる価値観を手繰り寄せて…
オモロイと思う。
だれ一人、同じ景色を観てないのだろう。
よろず相談所 One Love
日本メディカルコーチング研究所
所長: 原田文植
■(一般の方向け)
【よろず相談所 One Love 公式facebookページ】
https://www.facebook.com/oneloveclinic/
是非ページ『いいね』してくださいね!
■(医療従事者向け)
【日本メディカルコーチング研究所 公式facebookページ】
https://www.facebook.com/imcjapanorg/
是非ページ『いいね』してくださいね!